透析室について

第一透析室

第一透析室

第二透析室

第二透析室

患者様が安心して快適な透析治療を行えるようスタッフ一同心掛けてサポート致します。

  • 月水金・火木土ともに午前・午後の2クールで施行しています。
  • 合併症予防の為、クリーンな透析液が供給できるよう清浄化に努めています。また、精査として、腹部・心臓・副甲状腺の超音波検査を施行しています。
  • 精査・入院が必要な場合は、大学病院をはじめ近隣医療機関へご紹介致します。
  • 旅行透析もお受けいたします。お気軽にご連絡下さい。

透析液供給装置

透析液供給装置

透析液の清浄化に努めております。

休憩室

患者さん休憩室

透析の前後にご利用いただいております。

送迎専用車両

送迎用車両

ご希望の方には送迎サービスを行っております。


透析スケジュール

当院の透析スケジュールは、下記の通りとなります。

  8:30〜13:30




13:3018:30








※祝日は通常どおり行っています。
※ベッドの空き状況は当院へお問合せください。


当院の透析療法

血液透析

血液透析

血液透析とは、人工腎臓といわれるダイアライザーに血液を通して、血液中の老廃物や余分な水分を除去し、血液をきれいにしてから体内に戻す治療法です。

ダイアライザーに血液を通す際、通常1分間に約200~300ml程度の血液を取り出す必要があります。そして全身の血液をきれいにするためには、これを長時間持続して行わなければなりません。これだけの血流量を確保するためには、採血などで用いる普通の血管では不可能です。そのためまずは、血液の出入り口となるシャントを手術で作製します(バスキュラーアクセス/作製は近隣の施設を紹介します)。

シャントとは、静脈と動脈をつなぎ合わせた太い血管で、一般的には利き腕と反対の腕でなるべく前腕の手首に近い部位、または親指の付け根に作ります。このシャントに血液を抜くための針と、戻すための針を刺します。後はダイアライザーに血液が送られ、ダイアライザー内できれいになった血液が体内へ戻ってきます。

一般的な血液透析の場合、1週間に3回程度通院し、約4時間以上をかけて血液を浄化します。


オンラインHDF

オンラインHDFとは、通常の血液透析に濾過を加えた治療法です。

専用の透析装置を使用して透析液を補充液として体内に入れながら血液透析濾過を行い、血圧の安定、貧血・食欲の改善、かゆみや関節の倦怠感の改善が期待できます。また、オンラインHDFの他に、I-HDF(間歇補充型血液透析濾過)にも対応可能な透析機器を導入していますので、患者さんの状態に合わせた治療方法を選択可能です。

透析で使用する透析液に関しては、徹底した水質管理を実施し、超高純度の透析液の状態に維持管理しています。


腹膜透析

腹膜透析とは、お腹の中にある腹膜の機能を利用して血液をろ過する方法です。腹膜は、胃や腸などの内臓を覆う薄い生体膜のことです。

腹膜透析では、手術で埋め込んだお腹の中と外をつなぐ専用の管(カテーテル)から透析液を注入し、一定時間入れたままにします。すると、腹膜の細い血管を介して、老廃物や余分な水分が徐々に透析液へ移動します。一定時間経過後に、この透析液を体外に排出し、新しいものと交換することで、血液が浄化されます。

自宅や職場で本人や介護者が治療を行い、当院への通院は月に1~2回程度です。当院では、腹膜透析の患者さんの透析管理を積極的に受け入れています。


フットケア

透析患者さんの高齢化や糖尿病性腎症の増加により末梢動脈疾患(PAD)が増加しています。

PADとは、足の動脈が狭くなったり、つまったりした結果、血液の流れが悪くなった状態を指します。足の冷感、しびれや色調の変化、間欠性跛行(少し歩くと足のしびれや痛みのために歩けなくなり、しばらく休むとまた歩けるようになること)、安静時疼痛などの症状があり、重症化すると潰瘍を形成し、最悪のケースでは壊疽という状態になり、下肢の切断となることもあります。当院では、透析患者さんの足を守るため、フットチェック・フットケアに力を入れています。

定期的に下肢血流の検査を行い、異常を認めた場合は、循環器科や形成外科と連携し対応しています。


送迎サービスについて

週3回の透析通院を行う事は、透析患者さんにとって大きな負担になります。その為、当院では自己通院や家族送迎が難しい方に無料送迎サービスを行っています。

使用する車両には、乗り降りがしやすいようにステップと補助バーが付いています。

ご自宅の地域によりご希望に添えない場合もありますので、お気軽にご相談ください。



送迎サービス